お通夜とは元々死者を葬る前に、遺族などの近親者が遺体のそばで一夜を明かし、故人様を慰める儀式のことでした。
ちなみにお通夜の元々の意味は「夜を通して」という意味です、
ところが最近では、お通夜に弔問客を招くことが多くなっております。それは弔問客の都合にあります。
平日に仕事を終えてから通夜に参加できるように、夕方18時ごろから1時間程度読経や焼香を行う流れが定着しつつあります。
なお、地域によっては、死亡当日は身内だけで仮通夜を行い、その翌日に弔問客を招いた本通夜を行うという場合もあります。
それではお通夜の流れについては下記を見ていきましょう。
目次
司式者が到着したら、世話役が出迎えて控室に案内します。
喪主は司式者にあいさつをします。
喪主と遺族は通夜開始前10分には着席し、司式者の入場を待ちます。
そして参列者一同が着席し、司式者が入場して通夜が始まります。
焼香については、葬儀式場で行われる場合は、係員の指示に従って行いますが、
自宅での通夜の場合は、司式者から「ご焼香をお願いします」という案内があります。
焼香が済んで司式者が退場すると、通夜は終了となります。
もしあなたが喪主の立場でしたら下記のことに気をつけてください。
・弔問客には焼香の前後に黙礼でこたえる。
・弔問を受けるときは、取り乱さないよう心がける。
・お悔やみの言葉には、簡潔にお礼を述べる。
この点を気をつけていれば喪主としての務めを果たしましょう。
東日本を中心に、お通夜の終了後に弔問客に食事を出す通夜ぶるまいというしきたりがあり、故人様の供養と弔問客への感謝という2つの目的で行われます。
会食の席には、死の穢れを洗い清める意味でアルコールも用意されますが、宴会ではないので、弔問客にひととおり行き渡る量で十分です。
弔問客はあくまでも、故人様を偲ぶしめやかな席になるように配慮する必要があります。
最近は、通夜ぶるまいの部屋を確保することが難しいなどの事情で、
弔問客は焼香がすんだ順に通夜ぶるまいの席へ移動し、会食がすんだら退席するというケースも増えています。
そして、通夜ぶるまいの準備が整ったら、司式者を部屋に案内し最上席に着席してもらいます。
司式者が通夜ぶるまいの席に着かずに帰る場合は、白封筒で御膳料を包みます。
また、この時に司式者への謝礼を渡すこともあります。
会食がひととおり終わったら、適当なタイミングを見はからって、喪主か親族代表が、お開きのあいさつをします。
午後6時から7時開始の通夜であれば、8時から9時ごろが終了の目安です。
通夜が滞りなく済んだお礼を述べ、お開きにすることを手短に伝えます。
なお、喪主や遺族は弔問客の見送りはせず、世話役が行います。
可能な限りで行います。
お通夜の流れ、お通夜の振る舞い方などをご紹介しました。
急な訃報での喪主務めることや弔問する場合でも慌てないように備えておきましょう。
東京都府中市生まれ。古書店の長男として出生。幼少期より父の勧めで水泳、バスケットボール、ウエイトリフティングを経験しインターハイ出場の経歴をもつ。
結婚を機に埼玉県に移住。学生時代に色々なアルバイトを経験を得て、接客が面白いと感じ、接客を極めようとホテルスタッフを目指す。10年程、念願のホテルスタッフとして従事していたが、身内の不幸があり退職。その時にお手伝いしていただいた葬儀社が東冠であった。
その後、お手伝いいただいた葬祭部の温かさが忘れられず、私ならではの葬儀のお手伝いがしたいと強く葬祭業に興味を持ったところで東冠が偶然、求人募集をしていたので面接。ご縁があり採用となり現在に至る。職場の先輩、ご葬家様より暖かいご支援をいただき、現在8年目を過ごさせていただいております。1級葬祭ディレクター。学生時代に小型ユンボ、玉掛の免許も取得している。