仏式の葬儀の場合の持ち物として、数珠があります。
男性・女性用では珠の大きさが違い、宗派によって房(ふさ)も違うので、数珠をご購入の際には、必要なポイントを抑えて選びましょう。
ここでは、数珠の意味や、数珠の選び方・色・持ち方の注意点などご紹介して参ります。
目次
数珠の珠の数は、煩悩を表す数の108個が基本です。
もともと念仏やお題目を何回唱えたかを数えるためのものでした。
「煩悩を消滅し、仏の功徳が得られますように」との願いを込めて、手にするものとしての意味があります。
持っていることで「身を守る功徳」があるとも言われ、魔除けや厄除けの意味も込めて活用されています。
数珠は仏具のひとつでもあり、葬儀や法事、お墓参りなどでは故人への供養の意味を込めて用いられています。
必須ではありませんが、仏式の葬儀ですと数珠をご持参される参列者がほとんどです。
仏教徒でなければ数珠を持つ必要はないのですが、気になる方は宗派・宗教を問わない略式数珠を持って参列されると良いでしょう。
本来は葬儀の場で用いなくても構いません。
しかし仏式の葬儀では数珠を持って参列・焼香をされる方がほとんどなので、持っていないことで目を引いてしまうのではと気になるかと思います。
数珠は使っている方を魔や厄から守る役割を持つ、いわば自分の分身でもありますので、貸し借りは良くない事と言われております
数珠は100円ショップや葬儀場からほど近いコンビニでも取り扱っている事もありますので、確認してみると良いでしょう。
葬儀社で販売している所もございます。またレンタルが可能な場合もあります。
気軽に相談してみるのも良いと思います。
数珠には天然石や木、安価なものであればプラスチック素材など様々で、カラーバリエーションも豊富です。
数珠の色はご自由に選んで頂いて大丈夫です。
天然石であれば、紫やピンク、透明感のあるカラーなどがありますが、明るい色でも特に問題はないので自分のお好みで選びましょう。
ただし、宗派によって特定の素材や色が好まれるケースもありますので、そういった場合には相応の数珠の色・素材を選ぶと無難です。
数珠は大きく分けて「略式の数珠」と「宗派別の本式数珠」があります。
特定の宗派に属されている方は、宗派によって定められている本式数珠を用意し、仏式の葬儀に参加する際には自身の宗派が定める本式数珠を持参しましょう。
特定の宗派に属していないようであれば、宗派に関係のない略式の数珠を用意します。
男性は大きい珠の数珠、女性は小さい珠の数珠になっています。
房の色に特に決まりはありませんが、男性の場合は、落ち着いた青や緑・茶色・黄。女性の場合はピンク・紫・水色などを選ばれる方が多いです。
数珠の形状に続いて、数珠の持ち方には宗派ごとに若干の違いがあります。
ですが、共通する基本的なマナーもありますので、確認して行きましょう。
数珠は合掌・焼香以外の使用しない場面では房を下にし、左手に輪を通して持ちます。長い数珠の場合は二連にしましょう。
次に焼香の流れに沿って基本的な数珠の使い方のマナーをご紹介します。
基本的には、数珠を片手で持つときは左手に。焼香では両手に輪をかけて使用すると覚えておくと良いでしょう。
焼香の際の合掌の作法は、宗派によって変わります。
特定の宗派を信仰されている方は宗派ごとの作法について1度確認されておくと安心です。
宗派を問わない場合には、上記の方法で問題ありません。
数珠というとお葬式の際に欠かせない仏具と言ったイメージが強い印象ですが、数珠は魔除けとしてお守りとして常時持ち歩くものでもあります。
そういった数珠への理解が深まると、一層、葬儀に参列する際の想いも変わってくるのではないでしょうか?
数珠は宗派によって形状や作法マナーが変わってきますので、そういった知識もあると、不安になることなく故人様とのお別れの時間を大切にできるかと思います。
本記事の内容を参考にしていただき、ぜひ故人やご遺族に失礼にならない立ち居振る舞いで、お別れの儀式に臨んでくださいませ。
東京都府中市生まれ。古書店の長男として出生。幼少期より父の勧めで水泳、バスケットボール、ウエイトリフティングを経験しインターハイ出場の経歴をもつ。
結婚を機に埼玉県に移住。学生時代に色々なアルバイトを経験を得て、接客が面白いと感じ、接客を極めようとホテルスタッフを目指す。10年程、念願のホテルスタッフとして従事していたが、身内の不幸があり退職。その時にお手伝いしていただいた葬儀社が東冠であった。
その後、お手伝いいただいた葬祭部の温かさが忘れられず、私ならではの葬儀のお手伝いがしたいと強く葬祭業に興味を持ったところで東冠が偶然、求人募集をしていたので面接。ご縁があり採用となり現在に至る。職場の先輩、ご葬家様より暖かいご支援をいただき、現在8年目を過ごさせていただいております。1級葬祭ディレクター。学生時代に小型ユンボ、玉掛の免許も取得している。