「ご家族が危篤です」と医療機関から連絡が入ったら…
ほとんどの方は気が動転してしまいますし、大きなショックを受けることでしょう。
ご家族の危篤はとても辛いものですが、やるべきことを見据えて迅速に対応しなければいけない事もあります。
この記事では、大切なご家族の危篤に直面にした際の心構えと、対応やマナーついて詳しく解説していきます。
目次
ご病気や不慮の事故に巻き込まれるなどし、とても深刻な状態で、すぐにでも命が消えてしまう可能性が高いと判断される状況です。
重篤と混同されやすいのですが、重篤とは病状・状態は重いものの、回復される可能性がまだある状態です。
つまり危篤を告げられた場合、非常に辛いですが、意識を取り戻す可能性・命が助かる可能性はほとんどありません。
大切なご家族の危篤を知らされて、心中とても動転しパニックの状態のはずです。
ですが、あたふたとして時間を無駄にしてしまい大切な人との最後に立ち会えないなんてことになれば、悔いても悔やみ切れません。
厳しいことを言ってしまいますが、危篤と宣告を受けた時点で、快復の見込みはほとんどないと判断された状況です。
ですから「ご家族の最後を看取る」という覚悟を決めて、一刻も早く駆けつけてください。
数時間で容態が急変する場合もあれば、数日~1週間以上も命が持つケースもあり、命の灯があとどれほどか持つのかは誰にも分かりません。
希望されれば、病院に泊まり込むことも可能です。
その場合は数日分の着替えを持参すると良いでしょう。
ただし「気が動転していてとても準備どころではない」と言った場合は、用意を他の方に任せるなど後回しにして、先に病院に向かってください。
病院についたらすぐに声をかけてあげましょう。
意識はあっても応える体力が残ってない場合もあり、あなたの声が本人に届いている可能性もあります。
「私の人生、幸せだった」と気持ちよく旅立ってもらうためにも、ポジティブな声掛けをしていきたいものです。
例:まだお婆ちゃんに裁縫のしかた教わってなかったな。まだ教わりたいことがたくさんあるよ。まだ死んでほしくないよ。
例:○○の旅行、すごく楽しかったね。途中で立ち寄ったあのお店、テレビに紹介されていたよ。また行きたいね。
例:いつも売り言葉に買い言葉になって、ごめん。
本当は感謝しているよ。
ネガティブな言葉や、死後の手続きに関する話は避けたいですね。
ここからは、周囲への対応と連絡についてご紹介します。
危篤の連絡を受けてから病院に駆けつけると同時に、親族への連絡も欠かさずに入れましょう。
危篤の連絡をするべき相手
・同居の家族
・三親等以内の親族
・危篤者と親しい友人、知人
危篤の連絡は確実・迅速に伝えられるよう電話連絡が一般的です。
深夜・早朝であっても、「朝早く・夜分に恐れいります」など一言お詫びを添えて、電話をかけると良いでしょう。
伝えるべき要点は次の5つです。
①危篤の家族との続柄・自分の名前
②危篤者の状態・症状(病状が悪化して息も浅くなってしまい、一両日が山山場だと言われていますなど)
③お願い・要望(息のあるうちに会ってほしい。まずは連絡のみを差し上げた。)
④危篤者のいる病院名・住所・病棟と病室・面会可能時間
⑤連絡している方の取りやすい携帯番号
漏れがないよう、簡単なメモを用意して伝えると良いでしょう。
遠方の方に伝える場合は?
現段階の分かっている範囲で状態を伝え、すぐに来てもらうのか判断しましょう。
というのも交通機関や宿泊施設の手配やスケジュールを調整してもらう必要がありますし、交通費や宿泊費を家族が支払うことも多いです。
危篤者との関係性を考えながら、判断したいですね。
命があとどれほどなのか、危篤の状況では医師でさえ判断は下せません。
できるだけ早く会社に連絡を入れ、上司・同僚にも状況を説明して「早退したい・会社に行けない旨」を理解してもらいましょう。
重篤なご家族がいらっしゃる場合は、普段から上司や同僚に伝えておくと、いざという時スムーズに引き継ぎができて病院にも向かえるでしょう。
「家族の危篤で会社は休めるのか」についてですが、忌引きは適応されません。一般的に有給休暇扱いになります。
危篤宣告を受け、深い悲しみの中「お金のことなんて…」と思われることでしょう。
ですが今後、各種手続きの中で莫大な費用がかかることを覚えておいて欲しいのです。
「ご存命の中でこれからの事など考えたくない」というお気持ち、よく分かります。
ですがそれでも、いざ誰もが避けられないご臨終となると、やるべき手続きが山のようにあるのです。
お亡くなりになった後には、口座名義人の死亡の事実が確認された後に凍結される=入用になる費用をご本人が用意しておいたとしても口座から調達できなくなることも考えておくべきことでしょう。
「葬儀社なんて、検討する気持ちの余裕がない…」
ですがいざご臨終を迎えると、ご遺体を病院から安置場所へすばやく移動させなければなりません。
とくに葬儀社が決まっていない場合は、病院と提携している葬儀社に任せることもできますが、良く知らない葬儀社・担当者だと不安も多いものです。
事前にご本人が希望されている葬儀社(ご本人がエンディングノートをご用意されていれば分かるかもしれません)、または信頼のおける葬儀社と担当者に頼むことで心の重みが少しでも変わってくるでしょう。
もしもの時に備えて、菩提寺など関係のあるお寺に連絡を入れて置きましょう。
あらかじめ状況を共有しておくことで、迅速に対応してもらえます。
大切な家族が危篤宣告を受けたら…。
大切な人とのお別れが確実に近づいているということです。
親族も含め親しい友人など全員が悔いなくお別れができるよう、早めに周知を行いましょう。
お別れに際して心中、不安と悲しみでいっぱいのはずです。
お別れはいつだって辛いものですが、「もしものとき」は誰もが通る道です。
お葬式や役所への届け出など各種手続きが必要になりますし、残された家族の精神的な負担も確実に大きなものです。
だからこそ願わくば、そんな時にそばに頼れる人がいる、なんでも相談できる人がいる、そんな環境を整えていて欲しいと思います。