急な葬儀の知らせを受けて、「仕事後にそのまま葬儀に参列しなければいけない」といったシーンに見舞われる方も少なくありません。
そういった際に、「仕事用のスーツであっても黒であれば葬儀に参列してマナー違反にならないのか、喪服でないといけないのか」と考えてしまうものですよね。
この記事では、葬儀に参列する際のスーツに関するマナーや選ぶべきスーツについてご紹介して参ります。
スーツの選び方の他にも東冠では納得のいくお葬式にしていただくために、事前相談をお薦めしておりますので、お気軽にご相談ください。
葬儀の事前相談をする
目次
結論から言いますと、お通夜であれば平服、つまり仕事用のスーツでも問題ありません。
お通夜に喪服を着ていくとかえって「用意しておいた」「予想していた」と思われてしまい失礼にあたると言う考え方があるからです。
その際のスーツの色は、濃紺・ダークグレーなどを選び、ネクタイは黒か地味な色を選択しましょう。
葬儀・告別式に関しては、準喪服と呼ばれる慶事・弔事においてもっとも一般的なスーツの着用がマナーとなります。
ビジネス用のブラックスーツと弔事用のブラックスーツでは、黒色の深さと光沢が違います。
喪服では黒色がより濃く、さらに光沢はほとんど見られません。
「ささいな違いで分からないのでは?」と思われがちですが、並べれば一目で違いが分かってしまうものです。
そのため、ビジネスシーンのブラックスーツとは別に、準喪服を用意しておくと冠婚葬祭とどんな時でも安心です。
ではここから、冠婚葬祭に使える準喪服とはどんなスーツになるのか、選び方のポイントをご紹介して参ります。
漆黒のできるだけ濃い黒色のもの、光沢のないマットな生地を選びましょう。
ビジネス用のブラックスーツであれば、ジャケットに(襟や袖口の縁取り)やベント(裾のスリット)が入りますが、喪服ではステッチや裾にベントが入りません。
お通夜に駆けつける場合は、地味な色合いであればストライプなどの柄付きであっても問題ありません。
ですが葬儀・告別式においては柄物のスーツはマナー違反となります。
葬儀のスーツは黒無地一択です。
男性の喪服にはボタンのつき方によって、シンブル・ダブルがあります。
どちらの方が良いのか迷われる方も少なくないですよね。
葬儀には、シングル・ダブルどちらのタイプでも大丈夫です。
シングルはボタンが1列になり、ボタンの数は1・2・3の3種です。
シングルであれば、喪服には2または3ボタンが一般的です。
ダブルの喪服は前にボタンが縦2列並ぶような形となります。
シングルやモーニングカットで裾上げするのがマナーです。
カジュアルな見た目となるダブル仕上げは葬儀の席に向きませんのでご注意ください。
喪主の場合は正喪服・モーニングコートという、後ろの長い喪服を着用し、内側にはベストも着用します。
ですが、一般の参列者においてはベストをブラックスーツに合わせるのは避けた方がよいでしょう。
といいますので、ベストはオシャレ着として活用されるものなので、基本的にはお通夜やお葬式に相応しくないと考えられているからです。
柄やカラーステッチなどの装飾的なデザインが一切ない、白無地のシャツを選びます。
ボタンの色ももちろん白に統一しましょう。
カフスは着用しても問題ありませんが、シルバーの色に限ります。
襟も、ストレートかワイドカラーのどちらかにしましょう。
準礼服で着用するネクタイは無地の黒がマナーです。
弔事用の漆黒のネクタイを必ずご用意ください。
ネクタイピンを付けるのも控えた方がよいでしょう。
品質・見た目にもよい準喪服を購入するとなると数万円~の予算が必要になります。
葬儀の為だけに購入となると、余裕がない…と言う場合もありますよね。
そういった際に、レンタルと言う手もあります。
大手の紳士服専門店や、礼服専門のレンタル店も。
10万円ほどの喪服でも、8,000円ほどでレンタルできますし、クリーニングなどのお手入れも不必要なので、手軽に用意できる点で注目されています。
準喪服が急遽必要となり、購入する期間やお金に余裕がない時などに活用されてみるのも良いかもしれませんね。
葬儀には準礼服にあたるブラックスーツでの参列がマナーとなります。
通常のビジネス用のブラックスーツですと、意外にも目立ってしまうため、1枚きちんとしたものを用意できていると安心ですね。
手配がむずかしい場合には、レンタルも視野に入れながら、参列の際の服装マナーを抑えていざと言う時にお役立てくださいませ。
東京都府中市生まれ。古書店の長男として出生。幼少期より父の勧めで水泳、バスケットボール、ウエイトリフティングを経験しインターハイ出場の経歴をもつ。
結婚を機に埼玉県に移住。学生時代に色々なアルバイトを経験を得て、接客が面白いと感じ、接客を極めようとホテルスタッフを目指す。10年程、念願のホテルスタッフとして従事していたが、身内の不幸があり退職。その時にお手伝いしていただいた葬儀社が東冠であった。
その後、お手伝いいただいた葬祭部の温かさが忘れられず、私ならではの葬儀のお手伝いがしたいと強く葬祭業に興味を持ったところで東冠が偶然、求人募集をしていたので面接。ご縁があり採用となり現在に至る。職場の先輩、ご葬家様より暖かいご支援をいただき、現在8年目を過ごさせていただいております。1級葬祭ディレクター。学生時代に小型ユンボ、玉掛の免許も取得している。