ご家族や身内の方など、大切な方がお亡くなりになられた場合、どうしても精神的にも落ち着かず、何をしてよいかわからず、お困りになる事も多いでしょう。
慌てずに故人様をしっかりと旅立たせてあげる為に、ご家族がご葬儀までにすべき事を順番にまとめましたので、参考にしてみて下さい。
目次
まずお亡くなりになられた際には親類縁者の方にすぐに電話で連絡をしましょう。
連絡は確実に伝わる電話で行うと良いでしょう。
お通夜・お葬式の日程が決まり次第、再度連絡する事もお忘れなく。
次は葬儀社を決定して、お寺を手配してお通夜・お葬式の日程を決める必要があります。
暦の問題やお寺のご住職の予定や葬儀場の空きの問題もありますので、一概には言えませんが一般的には翌日にお通夜、翌々日にお葬式となります。
日程については、早めに決定させると良いでしょう。家族や親戚の方、ご友人の方などの予定にも影響してしまいますので、各所に相談の上、速やかに決定
させると良いでしょう。
ここで注意として、懇意にしている葬儀社や知り合い方がいない場合ですと、病院が葬儀業者を紹介をしてくるケースがあります。
精神的に余裕がない状況での打ち合わせや葬儀社を決める事になり、言われるがままにしてしまうと、想定外に高い請求が来たというケースもございます。
後々トラブルにならないよう料金の確認だけはしっかりとしておきましょう。
ご遺体をどちらに運ぶか決める必要があります。ご遺体はご自宅に運ぶケースもあれば、葬儀場などに直接運ぶケースなど様々です。
特にマンションなどの場合は葬儀場に直接運ぶケースが多く、戸建ての場合は、ご自宅に運んでご自宅から別日に葬儀場へ搬送することも可能です。
故人様やご家族様にとって、最良の形で送り出してあげる為に、よく話し合って決められると良いでしょう。
ご遺体の搬送は全て葬儀業者がやってくれますので、葬儀業者にお任せして、病院の退院手続きが必要になります。
病院によって異なる場合もありますが、原則退院時に入院費用については現金で支払を行うことになります。
高額医療制度は立て替えた後に戻ってくる制度のため、精算時にはまとまった現金が必要になります。その点は注意が必要です。
死亡届は亡くなってから、7日以内に提出する必要がありますが、ご葬儀をする場合において、火葬許可証を火葬場に提出する必要があります。
その為、火葬許可申請書を提出する必要があります。ただ最近は葬儀業者が代行して対応してくれるケースも多いので、葬儀業者に死亡届や火葬許可報告書の提出については確認しておきましょう。
ご葬儀が終わってからの話にはなるかと思いますが、故人様の年金や銀行、生命保険などの提出用書類として必要になるので、
病院で医師から受け取ったら、最低でも3枚はコピーをしておくと良いでしょう。
こういった細かなことを終えて、ようやくご葬儀を迎えることとなります。
故人様と最後のお別れをする場所ですので、ご家族様もその時間を大切にして下さい。
大切な方がお亡くなりになられてから、お通夜・お葬式までは本当に経験された方が口を揃えて言われるのが、「あっという間であった」という事。
そしてもっと事前に流れを把握していれば、もっと出来た事があったのでは?とも仰います。
大切な方の最後の時間をより、素敵なものにするために、
事前にすべきことや一連の流れを把握しておくといいのではないでしょうか。
東京都府中市生まれ。古書店の長男として出生。幼少期より父の勧めで水泳、バスケットボール、ウエイトリフティングを経験しインターハイ出場の経歴をもつ。
結婚を機に埼玉県に移住。学生時代に色々なアルバイトを経験を得て、接客が面白いと感じ、接客を極めようとホテルスタッフを目指す。10年程、念願のホテルスタッフとして従事していたが、身内の不幸があり退職。その時にお手伝いしていただいた葬儀社が東冠であった。
その後、お手伝いいただいた葬祭部の温かさが忘れられず、私ならではの葬儀のお手伝いがしたいと強く葬祭業に興味を持ったところで東冠が偶然、求人募集をしていたので面接。ご縁があり採用となり現在に至る。職場の先輩、ご葬家様より暖かいご支援をいただき、現在8年目を過ごさせていただいております。1級葬祭ディレクター。学生時代に小型ユンボ、玉掛の免許も取得している。