お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

お香典返しの贈り方

お香典返しはどのタイミングでどれくらいの金額を返せばいいのか?
という質問をよくいただきます。
そのため、今回は「お香典返し」についてお話いたします。

急なご葬儀でバタバタしてしまい、お香典返しのタイミングが遅くなってしまった、
そのようなことがないよう、お香典返しとは一体どんなものなのか、事前に確認しておきましょう。

お香典の額に応じた品を忌明け後に贈る

お香典の額に応じた品を忌明け後に贈る
お香典をいただいた人へのお礼であるお香典返しは、35日か49日の忌明け後に、あいさつ状を添えて品物を贈ります。
お香典には相互扶助の意味があり、本来、お返しは不要とされていましたが、現在はお香典返しをすることが一般的になっています。

お香典返しの値段の目安は、いただいた香典の額に応じて、その3分の1から半額程度です。
以前は、お茶や海苔などの消耗品が一般的でしたが、最近は多様化しており、商品券や好みの品を選べるカタログギフトは人気があります。

また、お香典返しの品物には昔から定番とされているアイテムがありますが、近年では「贈った相手に喜んでもらいたい」という考えが主流となっているため、品物選びに苦労している方も多いようですので、選べない場合は葬儀社に相談してみるといいかもしれません。

お香典が高額でない場合は即日返しが一般的

最近では、通夜・葬儀の当日に、お香典の額にかかわらず一律3~5千円の香典返しを渡す、即日返しというスタイルが主流です。
遺族にとっては、お香典帳の整理や品物選びの手間など、葬儀後の負担が軽減され、送料もかからないという点がメリットです。
ただし、1万円を超える高額のお香典をいただいた場合には、忌明け後にお返しをするケースがほとんどです。

忌明けの後返し品物の値段は、1万円を差し引いた残額の半返しが目安です。
地域によっては即日返しが定着していないところもあるので、葬儀社に相談しましょう。

お香典の代わりに花や線香などを送ってきた相手には、菓子折りなどのお返しをするケースが、多くみられます。

お香典返しのあいさつ状

葬儀社やデパートなど、返礼品を扱う業者には書式のサンプルが用意されていて、
故人様のお名前や戒名、施主名などを当てはめて作成できるようになっています。

サンプルと同じ文面で物足りない場合はパソコンなどで編集したオリジナル文章を作成する方法などもあります。その際には各社にご相談ください。

あいさつ状の書き方については、句読点を用いない古典的な書式が慣習ですが、最近は句読点を入れた書き方も増えております。
内容は、故人様のために弔問してくれたことに対する御礼の言葉、品物を返させていただく言葉、結びの言葉、日付と名前とするのが一般的です。

お香典返しをしなくてもよい場合

お香典返しをしなくてもよい場合
注意したいのが、お香典返しをする必要がないケースもあるということです。
お香典返しをする必要がないケースは、主に次の2つです。

①お香典の中包みに「お香典返し不要」と書き添えられている場合
②故人様の遺志で香典を寄付した場合

ただし、②の場合は、あいさつ状にその旨を記すのが礼儀です。
寄付をした場合は寄付先を明記し、先方からの礼状があればそのコピーを同封してもよいでしょう。

最後に

普段は耳慣れない言葉ですが、香典返しは葬儀において一般的なものとなっております。
お悔やみの気持ちを下さった方々に対して、故人様の代わりに礼儀を尽くし、正しいマナーで香典返しを行うことが大切です。

納得のいくお葬式にするために、事前相談をお薦めしております。

葬儀の事前相談はこちら
ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800
ご葬儀に関することなら、
私たち東冠にお任せください
無料相談無料見積もり無料資料請求
0120-55-7800
24時間365日対応
お気軽にご連絡ください。