まだまだコロナ感染が危惧されるなか、突然の危篤や葬儀のご連絡。
親族の葬儀や法事に欠席してもいいのか、悩ましいところですよ。
今回のコラムでは、コロナの影響を理由に葬儀に参列しない(またはしたくない)と言った時の参列辞退のマナーや、そもそも辞退することは体裁としてどうなのかなど、コロナ渦中の現状を踏まえてご紹介して参ります。
目次
誰が感染者か目に見えて分からない新型コロナウイルス騒動の中、たとえ家族葬であっても、感染リスクを100 %抑える事はできません。
小さなお子様がいらっしゃる方やご家庭、医療従事者の方、持病持ちの方、体調がすぐれずに不安な方、新型コロナウイルス拡大を危惧していらっしゃる方。
葬儀に参加したくても、後ろ髪を引かれるような思いで葬儀をお断りしようかとご検討中の方もきっといらっしゃるでしょう。
このご時世「自身で自分の健康管理に責任を持つ」、「自分だけでなく、身近なご家族や友人の健康もあなたの行動が左右する」というのは言われるまでもありません。
ですから、本当は参列したい(すべき)お葬儀であっても、新型コロナウイルスを理由に辞退するというのは致しかたのないことです。
ですが、その意思決定を私たちがする事はできません。
また、故人様とのご関係(とてもお世話になった、生前あまり良い関係ではなかった)・両親や祖父母など近しい間柄であるか参列する・しないを決められている方もいらっしゃいます。
ですが、本来葬儀に参列した方が良いと言われる間柄であっても、この状況下で参列をお断りすることは間違いではありませんし、本当のところ誰も良い・悪いなど決めつけることはできないのです。
ですから、万が一「今回は辞退を」と決断されるのであれば、きちんと誠意が伝わるようマナーを抑えて参列辞退をしたいものです。
具体的に、どのように参列辞退の意思を伝えれば良いのか、見ていきましょう。
遅くとも前日までには連絡するようにしましょう。
可能であれば、顔を見て直接伝えるのが良いですが、難しい場合もあるかと思います。
無理な場合は、電話を使ってください。
「連絡時に欠席の事情をお話しなければ」と、どこまで説明をすればよいのか分からないという方もいらっしゃいますよね。
基本的には、親族のお葬儀であれば参列辞退の内容をきちんと伝えた方が、後になって変なわだかまりに繋がる事態を避けられます。
それ以外の間柄であれば、欠席の理由をお相手にはっきりと伝える必要はありません。
「やむを得ない事情があり」といったように、婉曲した表現を使いましょう。
・本来ならすぐにでも駆けつけるべきところ、止む負えない事情にて(都合がどうしてもつかず)欠席させていただきます。お伺いできず、申し訳ございません。
・○○さんを直接お見送りしたかったのですが、体調がすぐれず万が一を考え今回は欠席させて頂きます。
・○○さんを直接お見送りしたかったのですが、家族内に持病持ちの祖父母がおりまして、万が一を考え今回は欠席させて頂きます。
・感染拡大が危惧される地域であれば
クラスター(集団感染)も発生していますので、今回は見送りさせていただきます。
「葬儀に出席しないとお別れの気持ちを伝えられない」といったことはありません。
出席意外の方法でも、マナー違反にならずきちんと誠意を持って最後のご挨拶をすることができます。
その方法について、ご紹介してまいりますね。
参列できない場合に、弔電を打ち、遺族や故人への弔意をお伝えします。
弔電は葬儀式の中で読み上げられるケースがほとんどですが、弔電があまりに多く届いた場合には読み上げずに供えられるだけの場合もあります。
訃報のお知らせを受けてから早急に準備をすすめ、葬儀や告別式、法要がおこなわれる場所に届くよう手配しましょう。
メッセージの内容はエピソードや故人への気持ちを入れたものにすると、より気持ちが伝わりやすいでしょう。宗派によっては使用できる言葉に制限がありますので、ご注意ください。
お葬儀に欠席したとしても、香典は必ず用意します。
参列できる方に香典を代理で渡してもらう方法が安全です。
表書きには自分の名前をフルネームで書いた後「代」を、妻に代理人を頼む場合は「内」と記してください。
代理人を立てることができない場合は、郵送になります。
現金書留で送り、忙しい葬儀当日を避けて1:自宅を配送先に指定、2:葬儀当日ではなく遅れて届く旨を伝えるといった遺族への配慮をして送ってください。
お線香や賞味期限が長いお菓子やフルーツなどを贈るケースが多いです。
ただしこういったお香典意外での贈り物は、遺族の性格や関係性によっては負担となってしまう場合も。
両方送るか片方だけ送るかは故人との関係性と、施主の方針を伺って決めてください。
喪主様のご意向でご香典を辞退する場合は、気後れさせない金額で送ることのできるこういったお供え物が哀悼の意を示す助けとなります。
葬儀に参列できないのであれば、後日改めて自宅にお参りに伺うのも良いです。
葬儀後落ち着いた頃合い49日までに、ご遺族に「お線香をあげに訪問してもよろしいでしょうか」とお伺いを立て、ご遺族の都合の良い日時に参りましょう。
ご遺族は葬儀後も、気持ちの整理をしつつ諸手続きで対応を追われています。
心身ともに負担のとてもかかる時期ですので、ご遺族の事情を最大限に優先したうえで弔問をさせて頂きたいところです。
大切な人の葬儀や法事の出席を辞退するとなると、申し訳ないという気持ちもあります。
ですがたとえ離れていたとしても故人への想いはきちんと伝えることができますし、この状況下ではマナーを抑えれば決して不快な思いをご遺族にさせてしまうこともありません。
「参列以外の方法で、気持ちを伝えることもできる」ということを、ぜひ心にとどめて置いてください。